目次
はじめに
新規事業を立ち上げる際、目標設定は成功への重要なステップです。本コラムでは、新規事業の目標設定におけるポイントや具体的な方法について解説していきます。目標設定の重要性、SMART化、新規事業の目標の考え方や立て方、KPIの設定、シミュレーション方法、マイルストーンの設定、目標達成のモニタリングとアクションプラン作成について学びましょう。
尚、弊社では新規事業のコンサルティング支援サービスを行っております。新規事業に関してお困りの事があれば、お気軽にご連絡ください。
株式会社tryXの新規事業コンサルティング支援について詳しく >
1: 新規事業における目標設定の重要性
新規事業の成功に向けて、明確な目標設定が重要です。目標設定は、組織やチームが同じ方向に進むための基準となり、ビジョンと現実のギャップを埋める役割を果たします。
1-1: ビジョンと目標の違い
ビジョンが企業の理想の状態を示す一方、目標はそのビジョンを実現するために具体的な計画を立て、達成すべき数値や条件を示す具体的な目的です。
新規事業のビジョンは、市場ニーズに合わせた商品やサービスを提供することで、顧客の満足度を高め、競合他社との差別化を図ることです。
これを実現するための目標は、新規事業を立ち上げ、サービス・商品の開発、販売促進、利益増加などを具体的に示し、期限を設けて取り組んでいくことです。
また、目標は定量的かつ実現可能なものとし、目標設定には財務面や市場動向などの情報を精査し、課題を洗い出すことが重要です。
1-2: 目標設定が新規事業成功に与える影響
新規事業の成功には、明確な目標設定が不可欠です。目標設定が成功に与える影響について、以下に詳しく説明します。
- 効率的な進行可能性の向上:明確な目標設定があることで、チームは一致団結し、目標に向かって効率的に進むことができます。具体的な目標設定によって、作業の優先順位を決め、費用対効果の高い取り組みを選択できます。
- リソースの適切な割り当て:明確な目標設定によって、必要なリソース(人員、資金、時間、技術、ノウハウ等)を適切に割り振ることができます。無駄なリソースの浪費を抑え、コスト削減にもつながります。
- 評価基準の設定:目標達成のための評価基準を明確にすることで、業績の進捗を定量的に評価し、改善策を打つことができます。また、柔軟な対応が可能になり、不測の事態にも迅速に対処できます。
- コミュニケーションの円滑化:組織内で目標が明確になることで、各部署やメンバー間の意思疎通が円滑になります。目標設定に参加した全員が一体となって取り組むことで、より良いチームワークが生まれます。
以上のように、明確な目標設定は新規事業において大きな役割を果たします。目標に向かってチーム全員が一丸となり、成功に向けて努力することが重要です。
2: 目標のSMART化
効果的な目標設定のためには、SMARTという基準があります。SMARTとは、Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性)、Time-bound(期限付き)の頭文字をとったものです。
2-1: SMARTの定義
目標を設定するためには、SMARTの原則を応用することが重要です。SMARTとは、Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性)、Time-bound(期限付き)を意味しています。以下は、それぞれの詳細な定義です。
- Specific(具体的):目標を明確化することが必要です。何を達成するのか、どのように進めるべきなのか、明確かつ詳細な計画を立てましょう。
- Measurable(測定可能):進捗状況を数値で測定できる目標を設定しましょう。数字による目標の設定は、進捗状況を明確に把握するために大変有効です。
- Achievable(達成可能):目標に向けた取り組みは、現実的であり、達成可能でなければなりません。目標が達成できないという状況に陥ってはいけません。
- Relevant(関連性):目標を設定する際には、組織のビジョンや戦略に合わせた方向性を持たせる必要があります。一般的な目標とは異なり、組織にとって本当に必要な目標を設定しましょう。
- Time-bound(期限付き):期限を設定し、目標達成に向けた緊急性やプレッシャーをもたらします。また、期限を決めることで、達成に向けた計画を進めるための重要な仕組みになります。
SMARTの定義を理解し、目標設定を行う際にはこれらの原則を応用して、具体的な目標を設定していくことが重要です。
2-2: SMART目標の設定例
新規事業で成功を収めるためには、明確な目標設定が欠かせません。期待される成果を示したSMART目標の設定例を紹介します。
- Specific(具体的):売上を増やすことで新規事業の成功を目指す。
- Measurable(測定可能):新規事業の年間売上を前年比20%増加させる。
- Achievable(達成可能):過去の業績や市場調査を分析し、市場シェアの拡大につながる達成可能な目標を設定する。
- Relevant(関連性):新規事業の売上目標は、組織の成長戦略に沿って設定していくことが大切です。
- Time-bound(期限付き):新規事業の成功に向けて、1年以内に前年比20%の売上増を達成することを目指す。
このように、SMART目標を設定し、適切な期限を設けることで、具体的な行動計画を立てることができます。また、この目標を達成するためには、強固なビジネスプランを作成し、戦略的なマーケティング活動を展開する必要があります。最善を尽くし、計画通り行動することで、新規事業の成功につながるでしょう。
3: 新規事業の目標の考え方
新規事業の目標設定においては、以下の要素を考慮することが重要です。
3-1: マーケットサイズとシェア
新規事業の市場規模や市場シェアを把握し、適切な目標を設定することが重要です。市場規模を正確に把握するために、国内外の市場データを収集し、市場の景気動向や需要予測を分析する必要があります。
市場シェアが低い場合、競合との差別化が重要となります。強みや独自性を確立し、市場における独自のポジショニングを明確にしましょう。また、顧客のニーズに的確に応えることで、競合に差をつけることができます。
一方、市場規模が大きい場合には、高い売上目標を設定することができます。しかし、市場規模が大きいことが保証されているわけではなく、市場の成長性や将来性を考慮して、適切な目標を設定することが必要です。
3-2: コアコンピタンスと競合優位性
我々の新規事業は、独自技術と新しい市場の組み合わせにより競合を超える優位性を持つことが必要である。そのためには、以下の戦略を実行することが重要である。
1: 市場調査に基づく分析
新しい市場に挑戦するために、市場調査を実施し、市場の傾向や需要の変化などを把握する。また、競合分析を実施し、競合の強みや弱みを明確にする。これらの情報をもとに、コアコンピタンスを確立し、競合優位性を獲得する。
2: 独自のブランディング戦略
競合優位性を獲得するためには、独自のブランディング戦略を実施することが必要である。ブランディングには、ロゴやパッケージだけでなく、価値観やストーリーも含まれる。独自のブランディングを実現し、競合との差別化を図る。
3: 協力企業との連携
新規事業を展開するためには、協力企業との連携が必要である。協力企業とは、製造や販売などのプロセスで協力して、新規事業を共同で進めることができる企業を指す。このような協力により、製造コストの削減や販路の拡大などのメリットが得られる。
3-3: 業界動向と市場ニーズ
新規事業を成功させるためには、業界の動向や市場ニーズを正確に把握し、それに応じた目標設定が重要です。
近年、注目されている分野においては、市場ニーズが高まっていることが多いです。たとえば、エコロジーへの関心が高まっている今日、環境に配慮した製品・サービスが求められています。こうした傾向を把握し、積極的な目標設定を行うことが、成長する新規事業を生み出すカギとなります。
また、業界全体の状況を正確に把握することが、自社の立ち位置を把握するためにも必要です。業界動向を注視し、需要や顧客の行動パターンの変化を把握することで、より適切な目標設定が可能になります。
つまり、新規事業の目標設定においては、常に市場ニーズや業界の動向に敏感になり、それらに基づく正確な目標を設定することが大切です。
4: 新規事業の目標の立て方
新規事業の目標を立てる際には、以下の要素を考慮します。
4-1: ショートタームとロングタームの目標設定
新規事業の目標設定において、短期的な目標(ショートターム)と長期的な目標(ロングターム)を設定することが重要です。ショートタームの目標は、ロングタームの目標を達成するためのステップとして位置づけられます。ショートタームの目標を達成し、その成果を元にロングタームの目標に取り組むことで、新規事業の成功につながります。
ショートタームの目標設定
ショートタームの目標設定においては、「SMART」原則を意識し、具体的かつ計画的な目標を設定します。具体的な目標設定ができれば、その後の戦略やアクションプランを立てることができるため、目標達成へと繋がります。また、ショートタームの目標は、継続的なフォローアップを行うことで、進捗状況を確認し、必要に応じて調整を行うことができます。
ロングタームの目標設定
ロングタームの目標設定においては、ビジョンやミッションを踏まえ、戦略的な目標を設定します。ロングタームの目標は、ビジネスの方向性を示すものであり、ビジネスモデルの確立や成長戦略の策定に必要不可欠なものです。また、ロングタームの目標設定には、市場や競合の動向を踏まえ、事業環境を予測する能力が求められます。
ショートタームの目標とロングタームの目標は密接に関連しており、ショートタームの目標達成がロングタームの目標達成に結びつく場合が多いため、効果的な目標設定を行うことが重要です。
ビジネスモデルについてもっと詳しく知りたい方は、以下を御覧ください↓
4-2: セグメント別の目標設定
新規事業が複数のセグメントに対応している場合、それぞれのセグメントに対して適切な目標を設定することが重要です。
まずは、セグメントごとにその特性やニーズ、競合状況を分析し、それらに基づいて目標を設定します。たとえば、あるセグメントでは価格が重視される傾向があれば、価格競争力の向上を目指すような目標を立てる必要があります。また、あるセグメントではユーザーエクスペリエンスの向上が求められる場合には、そのセグメントに合ったコンテンツの提供やUX改善の目標を定めるといった対応が必要となります。
セグメント別に目標を設定することで、それぞれのセグメントでの戦略的なアプローチが可能となり、競争優位性を獲得することができます。
4-3: 財務目標と非財務目標のバランス
新規事業にとって、財務目標と非財務目標の両方が重要です。財務目標は、収益性や経済性などの具体的な数字で評価され、企業の持続的な成長を担保するために欠かせません。一方で非財務目標は、ブランドイメージや顧客満足度といった人間の感情や評価を表わし、会社の価値を高めるために重要です。
適切な目標設定には、財務目標と非財務目標が相互に影響しあうことを考慮し、両者のバランスが求められます。例えば、売上や利益を追求しすぎるあまり品質や顧客サービスがおろそかになると、顧客満足度が低下しブランドイメージが悪化する可能性があります。逆に、非常に高い品質を追求するあまり、コストが高騰し利益が低下する可能性があります。このようなトレードオフを避け、財務目標と非財務目標を適切にバランスさせることが、新規事業にとって持続的な成長を実現するために不可欠です。
したがって、新規事業の目標設定にあたっては、財務目標と非財務目標のバランスを意識しつつ、明確で具体的な目標を設定することが重要です。
5: KPIの設定と具体的な例
KPI(Key Performance Indicator)は、目標達成の進捗を測るための指標です。KPIを設定することで、新規事業の目標達成に向けた取り組みが効果的に進んでいるかを定期的に評価・改善できます。
5-1: KPIとは何か、目標と何が違うのか
新規事業の成功に向けて、目標を定めることは必要不可欠ですが、目標だけでは成果の測定が難しい場合があります。そこで、KPI(Key Performance Indicator)を利用し、実際の成果を定量的に測りながら、目標達成の方向性を確認していくことが求められます。
KPIとは、成果の達成状況を定量的に評価するための指標で、目標は新規事業が達成すべき具体的な成果を示すものであると言えます。このように、目標は「どこへ向かうか」、KPIは「どの程度目的に近づいているか」を示すものです。
具体的には、目標が「売上高を2倍にする」とした場合、KPIは「1ヶ月あたりの売上高の伸び率」、「新規顧客獲得数」、「リピート率」などが挙げられます。KPIにより、毎月の成果を可視化することができるため、課題点を早期に発見し、改善策を打てるようになります。
ただし、KPIはあくまでも目標達成のための数値であり、目標達成のための方策を考える際、KPIだけに固執せず、目標や顧客のニーズをきちんと把握し、適切な施策を講じることが重要です。
5-2: KPI設定のポイント
KPI(Key Performance Indicators)とは、ビジネス目標を達成するために測定・評価する重要な指標です。KPI設定のポイントは以下の通りです。
- 関連性:KPIは目標と密接に関連する指標であることが重要です。目標設定前にKPIを明確にし、目標達成に向けてKPIを計測・分析することで、目標達成のための戦略を立てることができます。
- 測定可能性:KPIは定期的に測定・評価できるものであることが求められます。測定ツールの設計やデータ分析の能力を考慮し、適切な期間や方法でKPIを定義することが必要です。
- 改善可能性:KPIは事業活動の改善に直結する指標であることが望ましいです。KPIを分析し、問題点を特定した上で改善計画を策定することで、持続的な事業成長を促すことができます。
以上のポイントを踏まえて、自社のビジネス目標に合わせたKPI設定を行い、PDCAサイクルを回すことが重要です。
6: 新規事業の目標のシミュレーション方法
新規事業の目標達成に向けたシミュレーション方法を紹介します。
6-1: シナリオ分析
新規事業の成功には、将来の市場環境に対する正確な予測が必要です。そのために、複数の未来シナリオを想定し、それぞれのシナリオに対応した目標達成の可能性やリスクを評価する「シナリオ分析」が必要です。
シナリオ分析により、将来の市場変化に柔軟に対応し、目標設定を行うことができます。シナリオ分析の具体的手法としては、SWOT分析、PEST分析、5 Forces分析などがあります。
SWOT分析は、自社の強みや弱み、市場の機会や脅威などを把握することができます。PEST分析は、政治、経済、社会、技術といった外部環境の要因を評価することができます。5 Forces分析は、業界における新規事業参入の可能性、競合環境、市場規模などを把握することができます。
これらの手法により、複数の未来シナリオを想定しながら、リスクや課題に対処することができる目標設定ができます。新規事業の成功に向けて、シナリオ分析を行い、将来を見据えた目標設定を行いましょう。
6-2: センシティビティ分析
センシティビティ分析は、新規事業の目標達成に向けて、どの変数が最も影響を与えるかを評価する方法です。センシティビティ分析を行うことで、重要な変数を特定し、それに対する施策を重点的に取り組むことができます。センシティビティ分析には、正確なデータや適切な分析手法が必要です。
具体的には、関連する市場調査データや過去の事例データを分析し、新規事業において最も影響力のある要素を特定します。そして、その要素に関する仮説を立て、検証することで、正確な情報を入手することができます。
センシティビティ分析は、目標達成に向けて最も効果的な施策を導く上で欠かせない分析方法の1つであり、新規事業の成功に向けて積極的に取り組むことが重要です。
6-3: モンテカルロシミュレーションを用いた目標設定の詳細
モンテカルロシミュレーションは、ランダムな値を用いて繰り返し計算を行い、確率的な要素を含むシミュレーション手法です。この手法を用いることで、リスク要因を考慮した目標設定が可能になります。
新規事業において、目標設定にはリスク要因を考慮することが重要です。リスク要因を十分に把握することで、事業運営におけるリスクを回避することができます。しかし、リスク分析においては常に不確実要素が含まれるため、確実な結論を導くことは困難です。
ここで、モンテカルロシミュレーションを活用することで、リスク要因を考慮した目標設定が可能になります。モンテカルロシミュレーションにより、確率分布を算出することができ、具体的な数値目標を設定することができます。
また、モンテカルロシミュレーションにより、複数のシナリオを想定したリスク分析も可能です。これにより、リスク要因が異なる複数のシナリオに対応することで、より実践的な目標設定が可能になります。
つまり、モンテカルロシミュレーションを用いることで、より正確かつ実践的な目標設定が可能になります。
7: マイルストーンの設定と具体的な例
マイルストーンは、新規事業の目標達成に向けた中間目標です。マイルストーンを設定することで、目標達成の進捗を可視化し、チームのモチベーション向上につなげることができます。
7-1: マイルストーンの意義
マイルストーン:新規事業の目標達成のために設定した期日や進捗状況の管理ポイントです。マイルストーンの意義は以下の通りです。
- 進捗管理:マイルストーンを設定することで、目標達成までの進捗状況を可視化し、必要に応じて計画の修正ができます。
- チームモチベーション:マイルストーンの達成により、チーム全体が達成感を得ることができるため、モチベーションの向上につながります。
- リスク軽減:マイルストーンを経過点としてリスク要因を評価し、対策を講じることができます。また、マイルストーンを設定することで、事業計画の修正により不確実性を軽減することもできます。
以上より、マイルストーンの設定は新規事業の成功のために非常に重要と言えます。
7-2: マイルストーン設定のポイント
新規事業の目標を達成するために重要なのが、マイルストーンの設定です。マイルストーンは、目標達成までの段階的なプロセスを示し、具体的な成果や期限を設定することで、目標達成に向けた具体的なアクションを起こすことができます。
- 具体性:マイルストーンは、具体的な成果を示すことが必要です。たとえば、商品開発においては、市場調査を完了する、企画書をまとめる、商品試作を行う、などが具体的なマイルストーンになります。
- 達成可能性:マイルストーンは、現実的な範囲で達成可能なものであることが求められます。目標設定が大きすぎると、達成しにくくなってしまいます。逆に小さすぎると、達成しても十分な成果が出ない場合があります。バランスを考えた上で、適切なマイルストーンを設定していく必要があります。
- 段階性:マイルストーンは、段階的なプロセスを示すべきです。例えば、商品開発の場合には、市場調査、企画立案、試作品作成、商品化までにそれぞれマイルストーンを設定し、段階的に進めていくことが必要です。
マイルストーンの設定は、目標達成に向けた具体的なアクションプランを作成するうえで重要なポイントです。目標設定を確認しながら、上記のポイントを意識し、適切なマイルストーンを設定していくことが大切です。
7-3: マイルストーン設定の事例
新規事業の目標を明確にするために、マイルストーンを設定することが重要です。以下に新規事業のマイルストーン設定事例をいくつか紹介します。
- 1. プロトタイプ開発完了:商品開発段階において、最初のモデルやサンプルを完成させることができた時点で、プロトタイプ開発完了としてマイルストーンを設定することができます。
- 2. 最初の顧客獲得:商品やサービスを提供する上で、最初の顧客獲得は非常に重要です。新規事業の最初の顧客を獲得した際には、このイベントをマイルストーンとして設定します。
- 3. 市場シェアの一定割合達成:新規事業が創出する市場において、一定割合のシェアを獲得することができた時点で、この成果をマイルストーンとして設定することができます。
- 4. 収益目標達成:新規事業の収益目標を設定し、その目標に到達した際には、この目標達成をマイルストーンとして設定します。
- 5. 新規事業の拡大:新しい市場への進出や新製品の開発など、新規事業の拡大に成功した場合、新しいステージに到達したことをマイルストーンとして設定することができます。
8: 目標達成のモニタリング
新規事業の目標達成に向け、進捗をモニタリングすることが重要です。モニタリングを行うことで、適切なタイミングで計画の修正やアクションプランの見直しが可能になります。
8-1: モニタリングの目的
新規事業の目標を達成するために、モニタリングの目的は以下の通りです。
- 進捗把握:新規事業の目標に向けた進捗状況を把握し、必要に応じて計画の修正が可能な状態を維持します。
- リスク管理:モニタリングを通じて新規事業におけるリスク要因を早期に発見し、適切な対策を講じ、計画の遂行を確実にします。
- 効果測定:アクションプランの効果を測定し、より効果的なプランへの改善が可能です。
上記の内容を基に、定期的なモニタリングを行うことで、新規事業の計画遂行の状況を正確に把握し、目標達成に向けた修正が可能となります。また、リスク要因を早期に発見し、対策を講じることで、計画の順調な遂行を確実にします。更に、アクションプランの効果測定を行うことで、より効果的なプランへの改善が可能であり、効率的な事業展開を促進できます。
8-2: 定期的なモニタリングの方法
新規事業の目標を達成するためには、定期的なモニタリングが欠かせません。以下に、定期的なモニタリング方法をいくつかご紹介します。
- 週次・月次・四半期ごとの進捗報告会議:各部署の担当者が進捗状況や問題点を報告し、その後、全体で問題を共有し、解決策を検討します。
- KPIの定期的なレビュー:Key Performance Indicators(KPI)に基づいて、目標達成度合いを確認します。各部署のKPIを監視することで、課題や改善点を発見し、対策を講じることができます。
- リスク要因のモニタリングと対策の検討:新規事業に伴うリスク要因を把握し、定期的なモニタリングを行います。リスク要因が発生した場合には、早期に対策を講じることで、事態の悪化を防止することができます。
これらの方法を活用し、常に積極的に新規事業の進捗状況を把握し、適切に対処することが、目標達成への近道となります。
8-3: モニタリングの結果を活用する方法
新規事業を開発する際には、モニタリングが重要です。モニタリングを実施することで、目標達成に向けた進捗状況やリスク要因を把握し、計画を修正することができます。モニタリングの結果を活用する方法は以下の通りです。
- 計画の修正:進捗状況やリスク要因に応じて、目標やアクションプランを修正します。状況に応じて、チーム内で協力し合い、目標を達成するための新しい方法を提案しましょう。
- 効果的なアクションプランの検討:モニタリング結果を基に、効果的なアクションプランを検討し、実行します。重要事項が浮き彫りになった場合は、迅速かつ適切な対応が必要です。
- チームモチベーションの向上:モニタリング結果を共有し、チーム全体で目標達成に向けた意識を高めます。報告書を作成したり、共有スペースに掲示することで、情報共有やコミュニケーションを促進しましょう。
9: 目標達成のためのアクションプラン作成
目標達成に向けたアクションプランを作成することで、具体的な取り組みが明確になり、効果的な実行が可能になります。
9-1:アクションプランの構成要素
新規事業に向けてアクションプランを作成する際、以下の構成要素に沿って詳細に記載することで、計画の実行と進捗管理を効果的に行うことができます。
- 目標:具体的な数字や期限を明記して、達成すべき目標を具体的に記載します。目標の設定が明確であれば、計画の実行に向けた取り組みや見込まれる成果が明確になります。
- 手段:目標達成に向けて、必要な具体的な手段や取り組みを詳細に記載します。ここで重要なのは、手段が明確であることです。達成すべき目標に合わせて、最適な手段を選択することが求められます。
- 期限:各取り組みの期限を明確に設定することで、進捗管理を簡単に行うことができます。また、期限を意識することで、計画の実行スピードも向上します。
- 責任者:各取り組みの責任者を明確にし、アカウンタビリティを確保するためにも、責任者を記載することが必要です。責任者が明確であれば、誰がどのような業務を担当しているのかがわかり、チーム全体での責任共有も容易になります。
以上の要素を徹底的に記載することで、アクションプランの作成段階から実行までをスムーズに進めることができます。
9-2: 効果的なアクションプランの作成方法
新規事業の目標達成に向けて、効果的なアクションプランを作成するには、以下のポイントに注意しましょう。
- 具体的な取り組みの明確化:目標達成に向けた取り組みを、細かく具体的に明確化することが重要です。例えば「新商品のラインナップを増やす」といった具体的なアイテムをリストアップし、それらの実現に向けての取り組みを明確にします。
- 期限と責任者の設定:アクションプランに期限と責任者を設定することで、進捗管理とアカウンタビリティを確保することができます。目標達成に向けて、誰が何をやるのかを明確にし、進捗状況を把握しやすくします。
- 柔軟性の確保:新規事業は環境が変化しやすいため、アクションプランは柔軟性を持たせることが重要です。目標に対して、アクションプランを決定した後も、状況変化に応じてプランの修正や見直しを行うことで、目標達成に向けた最適なアプローチを維持することができます。
以上のポイントを踏まえて、新規事業の目標達成に向けた効果的なアクションプランを作成しましょう。
9-3: アクションプランの実行と評価
新規事業の目標達成に向けて、アクションプランの実行と評価が重要です。以下ではその詳細を説明します。
- 実行:目標達成に向けたアクションプランの中で、具体的な取り組みを実行します。この際、スケジュールや予算など、各種制約を踏まえた上で実行することが重要です。また、他の担当部署や関係者との協力や調整も必要です。
- 評価:取り組みの効果を評価することで、目標達成に向けた取り組みが適切かどうかを確認します。評価方法には、定性的なものから定量的なものまで様々ですが、目標に対してどの程度達成できたか、期限や予算内で達成できたか、その他の成果や課題などを把握することが重要です。
- フィードバック:評価結果をフィードバックし、組織全体で学びを共有することで、よりよい改善策につなげます。具体的には、評価結果を報告書などにまとめ、組織内で共有し、意見交換や議論を重ねます。また、課題解決のためのアクションプランの再設計や見直しなど、次のアクションに繋げることが大切です。
アクションプランの実行と評価は、継続的な改善を促し、目標達成に向けた取り組みを効果的に進めるために重要なステップです。
まとめ
本コラムでは、新規事業の目標設定に関する重要な要素を解説しました。新規事業において目標設定は非常に重要であり、SMARTな目標の設定や、市場規模・競合優位性・業界動向を考慮した目標の立て方が求められます。
また、ショートタームとロングタームの目標設定や、セグメント別の目標設定、財務目標と非財務目標のバランスが重要です。さらに、KPIの設定やシミュレーション方法、マイルストーンの設定、目標達成のモニタリング、アクションプラン作成なども効果的な目標達成に繋がります。
尚、弊社では新規事業のコンサルティング支援サービスを行っております。新規事業に関してお困りの事があれば、お気軽にご連絡ください。