目次
はじめに
新規事業と既存事業は、企業の成長と発展にとって重要な要素です。本コラムでは、新規事業と既存事業の違いや相互関係、統合方法について説明します。これから新規事業を立ち上げる方や、既存事業を発展させる方にも参考になる情報が満載です。
尚、弊社では新規事業のコンサルティング支援サービスを行っております。新規事業に関してお困りの事があれば、お気軽にご連絡ください。
株式会社tryXの新規事業コンサルティング支援について詳しく >
1: 新規事業と既存事業の立ち位置と特徴
1-1: 新規事業の定義と目的
新規事業とは、企業がこれまで手掛けていなかった分野や市場に進出し、新たな収益源を創出することを目指す事業のことです。企業は常に、新しい市場ニーズやビジネスモデルが求められる中で、成長に向けた新規事業の立ち上げを検討する必要があります。新規事業の目的は、企業の成長戦略の一環として、市場競争力の強化やリスク分散、新たな顧客ニーズへの対応、技術革新やビジネスモデルの創造などが挙げられます。新規事業は、企業の未来を担う重要な存在であるため、的確なビジネスモデルの構築や適切なリソース配分が不可欠となります。
1-2: 既存事業の定義と目的
既存事業とは、企業が過去から手掛けている定番の製品やサービスのことを指します。既存事業は、企業にとって重要な収益源となっており、安定した収益を上げているものが多いです。企業は、現有の事業を維持・拡大し、企業の収益基盤を確保するために、既存事業に対して積極的に取り組むことが求められます。既存事業の最適化や効率化により、企業全体の収益力を向上させることが狙いです。既存事業を管理するためには、マーケティング戦略、人材開発、財務管理など、業務の全般にわたって戦略的なアプローチが必要となります。
1-3: 新規事業と既存事業の相違点
新規事業と既存事業には、大きな違いがあります。
- リスクとリターン: 新規事業はリスクが高い反面、成功すれば高いリターンが期待できます。一方、既存事業はリスクが低いものの、成長率が比較的低いことが一般的です。
- 組織構造: 新規事業では柔軟な組織構造が求められますが、既存事業では従来の組織構造を維持することが多いです。
- リソース管理: 新規事業では新たな人材や資金を投入する必要がありますが、既存事業では既存のリソースを効率的に活用することが重要です。
- マーケティング戦略: 新規事業では市場調査やブランディングが重要であり、既存事業では顧客維持やリピートビジネスの促進が重要です。
市場調査についてもっと詳しく知りたい方は、以下を御覧ください↓
1-4: 新規事業と既存事業のリスクとリターン
新規事業は、市場や競合状況が不確定であるため、リスクが高く、投資家には不安を与える場合があります。しかしながら一方で、成功すれば大きな利益を上げることができます。そのためには、リスクに対して取り組む上での戦略やスキルが重要になります。既存事業に比べ、余裕資金や信用力を有する企業によっては、新規事業に力を入れることで、急速な成長を遂げてきた例もあります。 しかし、新規事業のリスクを完全に回避することはできないため、投資家はリスクとリターンを天秤にかけて判断する必要があります。 また、既存事業は市場や顧客基盤が安定しているため、リスクは低いですが、成長率が低いことが一般的な傾向です。そのため、いかに既存事業を改善・強化するかが重要になってきます。
1-5: 新規事業と既存事業の組織構造
新規事業では、スピード感やイノベーションを重視するため、フラットで柔軟な組織構造が必要不可欠です。目的に向かってスピーディーに動くことが求められるため、決裁プロセスが簡略化され、チームメンバー同士でコミュニケーションを円滑に行えるような環境が求められます。また、より効率的に施策を実行するためには、目標を明確にし、メンバー全員が責任を持って動けるようなフラットな組織構造を実現する必要があります。多くの場合、新規事業推進室や事業開発部門など、独立した組織が設けられることが一般的です。
一方、既存事業では、効率性や安定性を求め、堅牢で統制の取れた組織構造が多いです。企業としてのビジョンや方針に沿って、効率的に業務を行うことが求められます。そのため、階層型の組織構造が多く見られ、意思決定プロセスは厳密に管理されます。また、個々の業務プロセスも徹底した規程に基づいて運営されるため、業務フローの確立が欠かせません。
1-6: 新規事業と既存事業のリソース管理
新規事業においては、新しい市場や技術に向け、必要となる人材や資金の獲得が重要です。そして、新しいテクノロジーや市場を開発するためには積極的な投資が必要です。一方、既存事業においては、リソースの効率的な活用が求められます。従業員のスキルや能力を最大限に生かし、設備や資金を効果的に運用することで、コスト削減や業務改善を実現することができます。新規事業と既存事業では、それぞれ異なるリソース戦略が必要であり、資源の有効活用によって経営の成果を上げることができます。
1-7: 新規事業と既存事業のマーケティング戦略
新規事業においては、市場調査や競合分析をしっかりと行い、新しい顧客ニーズに関連した商品やサービスを開発することが成否の鍵となります。マーケティング戦略が正確でなければ、ビジネスは失敗する恐れがあります。 また、ブランディングやプロモーション活動を通じて、新しい顧客を獲得することが求められます。ここでは、既存のブランドとは別のブランドやアプローチを選択することが有効な場合もあります。
一方、既存事業では、顧客維持とリピートビジネスの重要性が高くなります。 特に、顧客満足度向上がキーになります。 品質管理やアフターサービスの充実が顧客満足度向上につながります。さらに、フィードバックを積極的に受け入れ、改善を重ねていく姿勢も求められます。
2: 新規事業と既存事業のバランスと統合方法
2-1: 組織構造とコミュニケーションの最適化
新規事業と既存事業を効果的に統合するためには、組織構造とコミュニケーションの最適化が不可欠です。新規事業部門と既存事業部門との連携を強化し、情報共有や意思決定の迅速化を図ることが求められます。
組織構造の最適化には、部門間の業務の重複や抜け漏れを解消するための改善が必要です。また、業務内容や役割の明確化、ワークフローの整備なども重要なポイントです。組織の枠組みを明確にすることで、意思決定の迅速化や問題解決の迅速化につなげることができます。
コミュニケーションの最適化には、情報共有ツールを整備し、業務やプロジェクトの進捗状況などをスピーディーに共有することが重要です。また、部門間や職種間の情報交換を促進することも必要です。こうした取り組みにより、組織内の情報格差を解消し、意思決定の迅速化につなげることができます。
2-2: シナジー効果の発掘と活用
新規事業と既存事業が互いに補完し合えるポイントを見つけることが、シナジー効果を生み出し、事業の成長につながります。企業のブランド力や豊富な顧客基盤を活かして新規事業のマーケティングにつなげることで、市場競争力を高めることができます。また、自社の強みである技術やノウハウを新規事業に活かすことで、開発期間を短縮できる場合もあります。そのため、新規事業と既存事業の相互連携を強化し、シナジー効果につながる取り組みを行うことが重要です。
2-3: 既存事業からのリソースシフトの最適化
新規事業と既存事業とのバランスを保つためには、リソースを効果的に振り分ける必要があります。既存の事業から、人材や技術、資金を適切に新規事業に活用することで、両事業を成長させることができます。ただし、既存事業の安定性を損ねることなく、シフトを行うことが大切です。リソースの振り分け方を検討し、両事業が快適に成長できるように努めることが重要です。
2-4: 既存事業と新規事業の相互補完性の確保
新規事業と既存事業が相互に補完し合い、全体の成長を促すことが重要です。新規事業が既存事業の顧客層を拡大し、新しい収益源を創出することができます。一方で、既存事業から得たノウハウや技術を新規事業に生かすことで、新規事業の成長を促し、市場シェアを拡大することができます。相互補完性を確保することで、企業全体の成長を実現し、競合他社よりも優位な地位を獲得できます。しかし、新規事業が既存事業の業績に影響を与えることもあるため、リスクマネジメントも重要です。
2-5: リスク管理とリターンの最適化
新規事業と既存事業のバランスをとるためには、リスク管理とリターンの最適化が求められます。ここでは、リスク管理とリターンの最適化に必要な要素について解説します。
1. リスク評価
新規事業にはリスクがつきものです。そのため、リスクを適切に評価することが不可欠です。具体的には、市場規模や競合状況、顧客ニーズ、技術的な難易度などを分析し、リスクを予測する必要があります。また、リスクを予測する上で失敗事例を参考にし、リスク回避のための施策を考えることも重要です。
2. 安定性確保
既存事業の安定性を維持することも大切です。安定性を確保するには、顧客満足度の向上や財務・人材などの強化が必要です。特に財務面では、資金調達や資金配分を適切に行うことが重要です。既存事業の安定性を確保することで、新規事業に取り組む余裕が生まれるといえます。
3. 収益性向上
リスク管理と安定性確保ができた上で、収益性を向上させることが求められます。収益性を向上させる方法としては、新規事業の収益性改善や事業の多角化が挙げられます。複数の事業を持つことで、業績のリスクを分散することができます。ただし、事業多角化にはコストやリスクが伴うため、計画的な戦略が必要です。
以上の要素をバランスよく考慮することで、新規事業と既存事業の両方を適切に展開することができます。新規事業のみに注力し過ぎず、既存事業を犠牲にしないように、リスク管理とリターンの最適化を進めていくことが大切です。
まとめ
新規事業と既存事業は、企業の成長と発展にとって重要な要素です。両事業の違いや相互関係を理解し、バランスをとりながら統合することが求められます。組織構造やコミュニケーションの最適化、シナジー効果の発掘・活用、リソースシフトの最適化、相互補完性の確保、リスク管理とリターンの最適化など、さまざまな要素を考慮して取り組むことが大切です。
尚、弊社では新規事業のコンサルティング支援サービスを行っております。新規事業に関してお困りの事があれば、お気軽にご連絡ください。