新規事業コンサル

3C分析とは?競合他社に差をつける分析方法について

はじめに

新規事業の成功には、課題の洗い出しやターゲットの設定、戦略の策定、その実行などの様々な要素が絡んできます。しかし、その全ての中で必ず必要とされるのが、自社の立場を明確に理解し、それをもとに適切な戦略を策定することです。

それを実現するための手法の一つが3C分析です。3C分析を行えば、自社の強み、弱みを明確にし、顧客のニーズを理解し、競合他社に対する自社の位置付けを把握できます。そして、その結果をもとにした戦略が、事業の成功に大きく寄与するのです。

このコラムでは、3C分析について、その意義から具体的な実行方法、そして事例を混じえて詳しく解説します。新規事業の成功に向けて、ぜひ3C分析を活用し、競合他社に差を付ける戦略を策定していきましょう。

< 株式会社tryXのコンサルティング支援サービスのご紹介 >

新規事業で何かお手伝い出来ることはありませんか?

株式会社tryXでは、アイデアの創出から実行支援まで、ワンストップで伴走したコンサルティングサービスを提供致します。

弊社のコンサルティングサービスは、 数年間の長期にわたるご支援実績が豊富な点が特徴的で、東証スタンダード上場企業様からも多くの信頼を獲得しております。もちろん中小企業様もご支援させて頂いております。

まずは無料でご相談してみてください。

株式会社tryXの新規事業コンサルティング支援について詳しく >

 


株式会社tryXでは、データ主導での意思決定を支援する、デジタルマーケティングコンサルティング支援を行っております。

戦略策定から実行支援までワンストップで、伴走型でご支援するため、限られた資源でマーケティング効果を最大化することが出来ます。これらの成果は累積で積み上がり、加速度的に事業を成長させることが出来ます。

まずは無料でご相談してみてください。

株式会社tryXのマーケティングコンサルティング支援について詳しく >

3C分析の意義と活用方法

新規事業を推進する上で、競争力を強化し続けることは最も重要であると言えます。そのための強力な分析ツールとして挙げられるのが3C分析です。なぜ3C分析が自社の競争力強化に有効なのでしょうか。

以下では、次のポイントについて解説します。

  • 3C分析の意義
  • 自社の競争力を強化する
  • 競合他社に差をつける
  • 事業成功の鍵となる3C分析の具体的な活用方法

3C分析の意義

近年のビジネス界では、激化する競争を生き抜き、持続的に成長するためには、企業が抱える課題の解剖、解決策の創出、さらにはその解決策の最適化が欠かせません。そのための有効なツールの一つが、3C分析です。

3C分析は、企業戦略を立案する上での基本的なフレームワークであり、経営資源を適切に配分し、企業の競争力を強化する上での方向性を示します。3Cとは、Customer(顧客)、Company(自社)、Competitor(競合企業)の3つの頭文字をとったものです。各Cについて深く分析すれば、企業は顧客ニーズの把握、自社の強弱の洗い出し、競合の動向の理解という3つの重要な課題に取り組めるようになります。

顧客についての分析では、そのニーズや求める価値、購買行動などの詳細な把握をします。自社についての分析では、自社の強みと弱みへの明確な理解による競争力の強化を試みましょう。競合企業についての分析では、自社と競合企業の比較を通じた、自社の位置づけや競争戦略の明確化が必要です。以上が3C分析の具体的な内容です。

企業が3C分析を適切に活用することで、バランスのとれた戦略を立案し、各種資源を効率的に運用できるようになります。これにより、自社の競争力を最大化し、独自の価値提供を通じて顧客の満足度を向上させ、さらには競合他社に差をつけられるでしょう。

< 弊社サービスご紹介 >

イノベーター向けニュースアプリINFOHUB_banner_l

自社の競争力を強化する

3C分析を実行すれば、自社の競争力を大いに強化できるはずです。以下のような視点で、自社の競争力強化の具体的施策を立案しましょう。

  • Customer:顧客のニーズや嗜好を深く理解して、どのような商品やサービスが求められているのかを把握します。また、顧客の保有する購買力や購買頻度なども分析し、自社の商品やサービスが効果的に販売できる場を見つけ出します。
  • Company:自社が有する企業資源や技術力を評価し、どのような商品やサービスを、どのような範囲で提供できるのかを見極めなければなりません。自社が有する、技術力、販売力、企業規模、ブランド力などの”競争力”を見つめ直すことで、自社の強さと弱みを把握し、より競争力の高い事業に取り組めるようになります。
  • Competitor:競合の動向を分析すれば、自社がどのように競争優位を築けるかを見つけ出せます。競合が取り組んでいる事業、提供している商品やサービス、競合の強さと弱みを評価し、それに対して自社がどのように対抗または差別化するかを設計しましょう。

3C分析を行えば、これらの視点が明確になります。そして、自社の競争力を強化し、顧客の満足度を向上させる具体策を見つけ出せるようになるのです。それぞれの要素が連動して動くことを理解し、平衡を保ちながら施策を打っていくことが、3C分析の活用による競争力強化のポイントとなるでしょう。

競合他社に差をつける

3C分析の効果を最大に引き出す一つの重要なポイントが、競合他社との差別化です。競合他社に差をつける、つまり自社の独自の強みを作り出すことで、市場での競争優位性を獲得できます。3C分析を用いて自社の強み、弱みを正確に把握し、それを踏まえてどのように競合他社と差別化していくかの戦略を練りましょう。

まず最初に、自社の強み(Company)を明確にします。顧客が自社を選ぶ理由、自社が他社と比較して独自に提供できる価値は何でしょうか。それは技術力であったり、サービスの品質であったり、価格競争力かもしれません。

次に、顧客(Customer)の立場から見た自社と競合他社の違いを考えます。自社が提供する商品やサービスは顧客のどのような要望や問題解決に寄与しているのか、競合他社と比較して優れているポイントは何かを分析しましょう。

そして、競合他社(Competitor)の強みや弱み、戦略を詳細に分析します。競合他社がどのような戦略を採っているのか理解すれば、自社が競争優位性を得るためにどうすべきか、ヒントを見つけられるはずです。

重要なのは、3C分析を継続的に行い、市場環境の変化や競争状況の変化に応じて戦略を柔軟に見直すことです。そのためには、必要なデータを継続的に収集し、分析の精度を維持していかなければなりません。

3C分析は、競争力を強化し競合他社に差をつけるための重要なツールです。一度きりの分析ではなく、継続的に行い、その結果に基づいて戦略を見直していくことでその効果を最大化できます。

事業成功の鍵となる3C分析の具体的な活用方法

3C分析は、どう活用すべきなのでしょうか。3C分析の活用例をピックアップして具体的に解説します。

製品開発の分野では、3C分析はその事業設計段階から活用されます。自社のCompanyの要素から製品開発に必要なリソース、技術的な競争力、製品開発に必要なスキルなどを分析し、今自社が何ができるのかを理解することが可能です。

次にCustomerの分析から、顧客の要望、市場のニーズ、顧客の行動パターンの理解を行います。最後にCompetitionの要素から、競合他社の製品/サービス、価格、マーケティング戦略などを分析し、市場での自社の位置を理解します。これらの情報をもとに、自社の競争力に照らして最も顧客ニーズに合致し、かつ、競合他社と差別化できる製品を開発するのです。

3C分析はマーケティング戦略にもその活用の場が広がっています。自社の製品の競争力分析(Company)、ターゲット顧客の行動・ニーズ・価値観の理解(Customer)、及び競合他社とのポジショニング(Competition)を踏まえ、最適なマーケティングミックス(製品、価格、プロモーション、プレイス)を企画するという手順です。また、これらの情報に基づいた市場セグメンテーションも行います。

また、3C分析は事業計画においても数々の企業で活用されています。会社の長期戦略、新事業計画などを策定する際に、自社(Company)、顧客(Customer)、競合他社(Competition)の見極めを行うという方法です。これらを見極めた上で、自社の強み・弱み、市場の機会・脅威を把握し、それに基づいた具体的かつ効果的な戦略を構築します。

3C分析は、幅広いビジネスシーンでその強力な分析ツールとしての威力を発揮することが可能です。3C分析を用いて自社の強みを最大限に活かし、市場で差別化を図る。それが事業成功の鍵となります。

3C分析の実践方法

では、この3C分析の実践方法とは具体的にどのようなものなのでしょうか。以下では、次のポイントについて解説します。

  • 実践的な3C分析のステップ
  • 自社の競争力強化に直結する3C分析のパラメータを把握
  • 3C分析を活用した組織全体の強化を目指す

実践的な3C分析のステップ

実践的な3C分析を行うには、以下の5ステップに分けて実行しましょう。

  • Step1: ビジョンの明確化
    首尾よく3C分析を行うためには、まずは自社のビジョンを明確にしなければなりません。ビジョンが明確でないと、分析の結果をどのように活用すべきかが見えにくくなります。そのため、自社が目指すべき方向を明確にすることから始めましょう。
  • Step2: 3C要素の把握
    次に、3C(Customer、Company、Competitor)の要素を順に見ていきます。自社の長所と短所(Company)、顧客のニーズ(Customer)、競合他社の状況(Competitor)をそれぞれ把握しましょう。これを実行すれば、現状の課題と改善点、さらには新たな機会を見つけられます。
  • Step3: 3C要素の分析
    3Cの要素を把握した後は、それぞれの要素について深く分析しましょう。どのような顧客ニーズが自社の強みとなり得るのか、自社の弱点は何なのか、競合他社はどのような戦略で市場に参入しているのかなど、様々な角度から分析します。
  • Step4: 結果の整理
    3C分析の結果を整理し、どの方向に進むべきかの結論を導き出しましょう。それぞれの要素が相互に影響を及ぼし合うような場合、自社の強みを最大化し、弱点を最小化することを第一の目的として検討します。
  • Step5: 戦略の策定と実行
    最終的に、新たな戦略を策定し、それを実行に移しましょう。3C分析の結果をもとにした戦略は、強い競争力を獲得するための方向性を指し示すはずです。

以上のように、実践的な3C分析は、自社のビジョンの明確化から始まり、自社の現状の把握、分析、結果の整理、そして戦略の策定と実行までを一貫して行うプロセスです。3C分析を適切に行えば、自社の競争力を強化し、一歩リードしたビジネスを展開できます。

自社の競争力強化に直結する3C分析のパラメータを把握

3C分析の有用性を最大限に引き出すには、自社の競争力強化に直結するパラメーターの把握が不可欠です。詳細な分析を行うためには、以下に示す3つの要素を見つけ出し、評価しましょう。

  • 自社の強み(Corporation)
    自社の強みは、他の競争相手が持っていない価値を提供する力となります。製品の品質、サービスの提供力、強固な経営基盤、技術力などをパラメーターとし、自社がどの点で競争力を持っているのかを理解しましょう。
  • 顧客の要望(Customer)
    顧客の要望やニーズを深く理解し、それを満たすことが自社の競争力を維持し、強化するためには必須です。需要予測、顧客満足度、顧客ロイヤルティなどのパラメータを利用し、顧客の観点から自社の競争力を評価しましょう。
  • 競争環境(Competitor)
    市場の競争環境は、自社がどのように競争力を持つことができるかを判断するための重要な視点です。競争相手の製品力、市場占有率、ブランド力、価格競争力などをパラメータとし、競争環境を詳しく分析しましょう。

これらのパラメーターを詳細に把握し、自社の現状と相まって評価すれば、自社の競争力を具体的に把握し、向上の道筋を描けるようになります。3C分析は単に現状分析をするだけではいけません。これらの具体的なパラメーターに基づき、自社の経営方針や戦略の見直し、改善策の立案までを含む全体的なフレームワークとして利用することが、自社の競争力強化に最も有効です。

3C分析を活用した組織全体の強化を目指す

3C分析の活用は、自社の競争力の強化だけでなく、組織全体の強化をもたらし得ます。組織全体で3C分析の理念を共有し、実践すれば、経営戦略を明確化し、それぞれの部門が連携して行動していけるようになるのです。

まずは、全社員が3C(顧客、競争者、自社の能力)の視点を持ちましょう。全ての部門、全ての役職の人々が、業務に取り組む際に3C分析の視点を持ち、自身の業務が組織全体の競争力にどのように貢献するのかを理解しなければなりません。

顧客視点では、マーケティング部門はもちろん、製品開発部門や営業部門など、顧客と接する全ての部門が顧客のニーズや動向を捉え、顧客満足度を高める取り組みを検討します。

競争者視点では、競争者の戦略や動向を把握し、自社の戦略を修正することで、競争優位を維持・向上させます。

自社の能力視点では、自社のリソースや強みを最大限に活用し、強化すべき弱みを的確に把握した上で、改善策を策定します。

組織全体で3C分析の視点を持てば、各部門間の連携を促進し、組織全体としての結束力が向上するでしょう。さらに、3C分析の結果を全社で共有することで、組織全体の経営戦略の疎通と一体感を醸成し、組織としての競争力も強化されます。

また、組織全体で3C分析を活用することの強みとして、経営判断の迅速化があります。3C分析を通じて自社の現状を正確に把握し、競争状況の変化に迅速に反応することで、事業環境の変化に対応する力、つまり組織のアジリティが向上するのです。

3C分析を組織全体で活用し、全員が経営戦略を理解した上で連携して行動すれば、組織の競争力と成長力を強化できるでしょう。この経験はまさに財産であり、組織力、組織の質を向上させるには極めて有効な手法と言えます。

3C分析の具体例

ここでは、具体的な成功事例を通して、3C分析の実践方法と有効性を解説します。

  • 実際の成功事例を通し、3C分析を事業に応用する方法を習得
  • ケーススタディから3C分析の有効性もしくは局限性を理解
  • 理論と実践のギャップを事例を通じて理解し、より実際のビジネスに活かす方法を学ぶ

成功事例に学ぶ3C分析

最初に、成功事例の一つとして、今や世界を牽引するApple社を取り上げます。

まず、Apple社の「顧客」へのアプローチを見てみましょう。Appleは、自社の製品が顧客の生活を良くするという想いを具現化させるために、優れた製品体験の提供を重視しています。消費者が製品を手に取った瞬間から、設定、使用感、アフターサービスにいたるまで、全てが一貫した品質を持つことで、ユーザーからの信頼とロイヤリティを獲得しているのです。

続いて「競合他社」の視点から見てみましょう。Appleは他社製品とは一線を画す独自の世界観を持ち、それが競争優位に繋がっています。独自のOSを導入し、ハードウェアとソフトウェアの一体化を図ることで、他社が真似できない製品体験を提供しているのです。

最後に「自社」の視点から見てみましょう。Appleは自社の強みを最大限に活用しています。ハードウェアの設計からソフトウェアの開発、製品のマーケティングまで一手に担うことで、品質の統一感を保ちつつ、顧客に最適な製品を提供し続けているのです。

ケーススタディから3C分析の有効性を確認

以下では、3C分析の有効性を確認するための具体的なケーススタディを紹介します。

イギリスの自動車メーカー、ロールスロイスの場合を考えてみましょう。ロールスロイスは、高級車の製造を主力事業とする一方、エンジンメンテナンス事業を再構築した結果、現在ではエンジンメンテナンスが最も収益の高い事業となっています。

まずは、「顧客」の視点から見てみましょう。高級車を使用する顧客は、自車のエンジンメンテナンスに非常に敏感であり、かつ、高品質なメンテナンスを求めています。そのためロールスロイスは、高品質なエンジンメンテナンスサービスを提供すれば、その顧客からの一層の信頼を得られ、ロイヤリティを深められると考えました。

次に、「競合他社」の視点です。当時、他の高級車メーカーも同様のエンジンメンテナンスを提供していました。しかし、ロールスロイスでは、自社製エンジンに精通したエンジニアによるメンテナンスと高品質な部品の提供によって、他社との差別化が実現されたのです。

最後に、「自社」の視点から見てみましょう。ロールスロイスは、自社製エンジンについての深い知識と技術を持つエンジニアを擁していたため、高品質なエンジンメンテナンスサービスの提供が可能でした。加えて、一貫製造体制を持つことで、メンテナンスの際に高品質な部品をタイムリーに提供できるようになったのです。

このように、ロールスロイスは3C分析を通じて、自社の事業を再構築し、新たな収益源を確立しました。

事例を通じた3C分析の理論と実践のギャップを理解

通常、理論の教科書通りに事業が進むとは限らず、3C分析も例外ではありません。以下では、理論と現場のギャップを補うためには、具体的な事例を通じた実践的な知識の獲得が非常に有利となることを解説します。

まず、新興IT企業が既存の大手企業に対抗して新規事業を展開するケースを考えてみましょう。理論的な3C分析では、自社の強み(Company)、顧客のニーズ(Customer)、そして競合他社の動向(Competitor)を把握し、それぞれに対する戦略を立てていくことになります。一方で、実際のビジネスでは、理論的には明らかな強みでも、現実の市場では顧客のニーズに直結しない場合があるのです。

例えば、新興IT企業が独自のハイテクなソフトウェアを開発したとしましょう。しかし、大手企業が既に似たようなソフトウェアを提供していれば、その顧客たちは既存のソフトウェアから乗り換えようとはしないはずです。なぜなら、既存のソフトウェアが自分たちのニーズを十分に満たしていると感じるからです。

このようなギャップを理解するためには、理論的な3C分析と経験的な知識を結びつける視点が必要になります。

まとめ

3C分析は、自社(Company)、顧客(Customer)、競合(Competitor)の3要素を分析することで、自社の競争力を強化し競合他社に差をつけるための戦略を立てる助けとなります。とりわけ、自社の強みや弱みを客観的に認識し、競合との差別化を図るときには、3C分析は強力な武器となるでしょう。3C分析の理論も重要ですが、現場で活用するためには実践的な視点が欠かせません。事例を通じて理論と実践のギャップを理解し、自社のビジネスにうまく落とし込むことが求められます。

< 株式会社tryXのコンサルティング支援サービスのご紹介 >

新規事業で何かお手伝い出来ることはありませんか?

株式会社tryXでは、アイデアの創出から実行支援まで、ワンストップで伴走したコンサルティングサービスを提供致します。

弊社のコンサルティングサービスは、 数年間の長期にわたるご支援実績が豊富な点が特徴的で、東証スタンダード上場企業様からも多くの信頼を獲得しております。もちろん中小企業様もご支援させて頂いております。

まずは無料でご相談してみてください。

株式会社tryXの新規事業コンサルティング支援について詳しく >

 


株式会社tryXでは、データ主導での意思決定を支援する、デジタルマーケティングコンサルティング支援を行っております。

戦略策定から実行支援までワンストップで、伴走型でご支援するため、限られた資源でマーケティング効果を最大化することが出来ます。これらの成果は累積で積み上がり、加速度的に事業を成長させることが出来ます。

まずは無料でご相談してみてください。

株式会社tryXのマーケティングコンサルティング支援について詳しく >