はじめに
近年、新規事業の立ち上げや進行が活発化しており、企業の競争力を維持するためには絶えず新しい市場や顧客ニーズに適応し続けることが重要です。しかし、すべての新規事業が成功するわけではありません。本コラムでは、新規事業の撤退を組織全体の成長に繋げる機会と捉え、柔軟な組織体制と戦略的な判断の重要性を解説します。
< 株式会社tryXのコンサルティング支援サービスのご紹介 >
新規事業で何かお手伝い出来ることはありませんか?
株式会社tryXでは、アイデアの創出から実行支援まで、ワンストップで伴走したコンサルティングサービスを提供致します。
弊社のコンサルティングサービスは、 数年間の長期にわたるご支援実績が豊富な点が特徴的で、東証スタンダード上場企業様からも多くの信頼を獲得しております。もちろん中小企業様もご支援させて頂いております。
まずは無料でご相談してみてください。
株式会社tryXの新規事業コンサルティング支援について詳しく >
株式会社tryXでは、データ主導での意思決定を支援する、デジタルマーケティングコンサルティング支援を行っております。
戦略策定から実行支援までワンストップで、伴走型でご支援するため、限られた資源でマーケティング効果を最大化することが出来ます。これらの成果は累積で積み上がり、加速度的に事業を成長させることが出来ます。
まずは無料でご相談してみてください。
1: 新規事業撤退の考え方と基本原則
新規事業の撤退はリスクを最小化するための一つの方法です。では、事業の撤退についてどのような基準で考え、判断すれば良いのでしょうか。
以下では、次のポイントについて解説していきます。
- 1-1: 新規事業撤退の定義と目的
- 1-2: 撤退判断の基準とタイミング
- 1-3: 組織的な対応と意思決定プロセス
- 1-4: 撤退後の事業再構築の重要性
1-1: 新規事業撤退の定義と目的
新規事業撤退とは、事業計画が予定通りに進まず、または予測できなかったリスクが発生した場合に、その事業を終了または縮小することを指します。新規事業撤退は、失敗を最小限に抑えることと、組織全体の資源を最適化することを目的としています。
具体的には、次のような状況において新規事業撤退の判断が下されます。まず、市場調査や事業計画に基づいた予測と現実に乖離が生じ、見込みの売上高や利益が見込めない場合や、事業の継続に必要な資金調達ができなくなった場合に撤退の検討が必要です。また、競争環境が変化し、需要や市場規模の縮小が見込まれる場合、あるいは法律や規制によって事業が困難になった場合も、早期撤退によって企業全体のリスク回避ができます。
新規事業撤退は、しっかりと計画を立て、事前に判断基準を設定することが非常に重要です。また、撤退する判断を下した場合には、周囲のステークホルダーと積極的にコミュニケーションを取る必要があります。新規事業撤退は、失敗という結果が出てしまった場合に実施するのではなく、事前にリスクを予測しつつ整合性のある戦略的な計画を立てていくことが重要です。
1-2: 撤退判断の基準とタイミング
新規事業撤退の判断基準としては、次のような要素を総合的に考慮することが一般的です。
1-2-1: 事業の収益性や成長性の見通し
市場の需給バランスの変化や競合他社との市場占有率の比較、特許やブランド力などの自社資源の存在、またはビジネスモデルの改善の可能性などが挙げられます。
1-2-2: 市場環境や競合他社とのポジショニング
市場が拡大傾向にあるか、需要が落ち着きを見せているか、競合他社との差別化ができているかなどを考慮します。
1-2-3: 事業運営に関わるリスク要因
法規制の変更やサプライチェーンの問題、人材不足、リサイクルや環境問題に関わるコストなど、事業運営に関わるリスク要因を検討します。
1-2-4: 事業の将来性や継続可能性
新規事業の将来性を考慮し、事業の継続的な発展が望めるかどうか、今後の規制緩和や市場拡大による成長の可能性はあるかどうかを検討します。
以上の要素から、新規事業の撤退判断のタイミングは、ひとえに事業の状況によって異なります。しかし、事業が悪化してから撤退すると、撤退に伴う損失が大きくなります。適切なタイミングで早期に撤退することが、組織の継続的な発展のために重要です。したがって、定期的な事業評価と、迅速な事業判断が求められます。
1-3: 組織的な対応と意思決定プロセス
新規事業の撤退は、企業にとって深刻な決断であり、組織全体での協力が必要です。経営陣や事業部門、財務部門などが情報共有や意思疎通を行いながら、撤退に至った要因と影響範囲を分析し判断を下すことが重要です。この際、専門家の意見を取り入れることも有効です。
撤退の決断後は、組織全体でのコミュニケーションや対応策の検討が不可欠です。特に、影響を受ける社員や関係者に対して、事前に十分な説明や配慮を行わないといけません。また、撤退によって発生する損失やコストについても、財務部門が適切な措置を講じる必要があります。
組織的な対応がなされない場合、新規事業撤退は組織全体に悪影響を与える恐れがあります。したがって、意思決定プロセスにおいて迅速かつ的確な判断を下し、組織全体で取り組むことが求められます。
1-4: 新規事業撤退後における事業再構築の重要性とその具体的手法
新規事業が失敗に終わった場合、事業再構築を行うことが重要です。事業再構築には、以下の具体的手法が含まれます。
1-4-1:強化した組織作り
再構築を行う上で、組織の強化が必要不可欠です。失敗した事業から学びを得た上で、改めて組織設計を見直し、人員配置を再考することで、再生力のある組織を作り上げましょう。
1-4-2: リソースの最適化
失敗した事業を展開していた際に投資したリソースを再利用できるかどうかを検討しましょう。ただし、再利用しても最適な方法で使用しなければ、失敗を繰り返してしまいます。リソースの使い方を見直し、最適化を行いましょう。
1-4-3: 新たな事業機会の模索
新規事業撤退後も、市場や消費者の動向を敏感に察知し、新たな事業機会を模索しましょう。ただし、再び同じ失敗を繰り返さないよう、失敗から学んだ教訓を活かして判断を行うことが重要です。
新規事業撤退は、経営上の大きな打撃となりますが、事業再構築を行うことで、再び事業成長を実現できます。再構築には、強化した組織作り、リソースの最適化、新たな事業機会の模索などが含まれます。そのため、失敗から学びを得た上で、再構築に取り組むことが重要です。
2: 撤退戦略の実践とポイント
新規事業の撤退にはリスクの予測と戦略的な計画が重要です。では、撤退戦略はどのように立てれば良いのでしょうか。
以下では、次のポイントについて解説していきます。
- 2-1: リスク評価と事業成熟度の把握
- 2-2: 柔軟な組織体制とリーダーシップの役割
- 2-3: 外部環境と市場変化への対応
- 2-4: コスト削減と資源配分の最適化
- 2-5: コミュニケーションとステークホルダー管理
2-1: リスク評価と事業成熟度の把握
新規事業の撤退にあたっては、事業のリスク評価と成熟度の把握が必要です。リスク評価では、市場リスクや競合リスク、技術リスクなど、様々な要因に対するリスクを網羅的に評価し、それらに対する対策を立てる必要があります。特に、市場調査や市場分析を通じて、市場ニーズの変化や競合状況を正確に把握し、事業の可能性を詳細に検討することが重要です。
また、事業成熟度の把握により、事業の現状や将来性を客観的に理解できます。まず、事業の健全性や収益性、成長性などを分析します。すると、事業のポテンシャルと課題を把握でき、将来的な見通しが立ちます。それにより、撤退の判断を適切に行うことができます。このような評価過程は、撤退による損失を最小限に抑えるために欠かせないものといえます。リスク評価と事業成熟度の把握にはそれぞれ専門的な知識や経験が必要となるため、プロの支援を受けることが望ましいでしょう。
2-2: 柔軟な組織体制とリーダーシップの役割
新規事業の撤退には、柔軟な組織体制とリーダーシップの役割が非常に重要です。柔軟な組織体制をとることで、効率的かつ迅速な撤退が可能になります。また、撤退に対する組織内の不安や抵抗感を和らげることができます。
リーダーは、この柔軟な組織体制を築くために、組織内の意思決定やコミュニケーションを効果的に行い、組織全体を引っ張っていく役割を担います。組織内のリスクを最小限に抑えながら、撤退のために必要な戦略的判断を行い、迅速かつ的確に実行することが求められます。リーダーシップは、このような局面で大きな役割を果たし、円滑で効果的な撤退戦略を進める上で不可欠な要素となります。
2-3: 外部環境と市場変化への対応
新規事業を立ち上げた際、市場環境が予想と異なる場合があります。このような場合、撤退を検討することも重要です。事業の成功とは、外部環境や市場の変化に迅速かつ効果的に対応することです。そのため、組織内で情報共有を行い、市場変化の情報のいち早い収集が必要です。また、戦略の見直しを行い、撤退によるリスクを最小限に抑えるような対応が求められます。
特に競合環境の変化や規制緩和に注意し、事業を柔軟に変革できる体制を整えることが重要です。外部環境や市場の変化に常に敏感であり、柔軟かつ迅速な対処が必要です。
2-4: コスト削減と資源配分の最適化
新規事業撤退を行う際には、コスト削減や資源配分の最適化が不可欠です。撤退プロセスを効率的に進めるためには、以下の方法が有効です。
2-4-1: コスト削減について
- 現状の事業コストを徹底的に分析し、削減する項目を洗い出します。
- コスト削減を行う際には、影響範囲を考慮し適切な判断をします。
- 製造、物流、人件費、広告費など、さまざまなコストを見直し、削減することが大切です。
- また、パートナー企業との協力関係の見直しや、契約の見直しも必要となります。
2-4-2: 資源配分の最適化について
- 全社的な資源配分を見直し、事業に投資すべき領域を明確化します。
- 優先順位をつけ、限られた資源を効果的に配分します。
- マーケティング戦略、セールスプロモーションなど、どの部分に資源を投入するかを慎重に決定する必要があります。
- 一部の部門や事業の縮小によって、他の部門や事業により多くの資源を配分することも検討対象となります。
これらの方法により、新規事業撤退による損失を最小限に抑えることができます。ただし、コスト削減や資源配分の最適化は、新規事業を継続する場合でも同様に重要な課題であり、継続する場合でも積極的に取り組む必要があります。
2-5: コミュニケーションとステークホルダー管理
新規事業の撤退は、企業にとって決して望ましい結果ではありません。しかし、撤退を決断した場合、適切なコミュニケーションとステークホルダー管理が必要不可欠です。
まず、組織内の社員に対しては、撤退の理由や今後の方針を明確に伝えることが重要です。社員に対して不確実性を残すことは、モチベーション低下や離職などの問題を引き起こしかねません。また、社員からの意見を収集し、積極的にアドバイスや支援を求めると、信頼関係を築くことができます。
また、外部のステークホルダー(顧客、取引先、株主、行政機関など)に対しても、適切なコミュニケーションが必要です。撤退の理由や今後の方針を明確に伝え、信頼関係を維持することで、将来的な取引や協力関係を築くことができます。特に、公的機関に対しては、法的手続きや報告書の作成、税金の支払いなどが必要になる場合があるため、正確かつタイムリーな情報提供が求められます。
以上のように、新規事業の撤退においては、コミュニケーションとステークホルダー管理が重要な要素となります。適切な対応を行うことで信頼関係を築き、将来的なビジネスチャンスの可能性を残すことができます。
3: 撤退を経験から学び、組織全体の成長に繋げる方法
新規事業の撤退は企業にとってマイナスとなります。しかし、その経験から学びを得ることができます。では、事業の撤退からどのように学び、成長へと繋げたら良いのでしょうか。
以下では、次のポイントについて解説していきます。
- 3-1: フィードバックループの活用
- 3-2: 失敗からの学びを組織文化に取り入れる
- 3-3: 内部教育と継続的なスキル向上
- 3-4: イノベーションと組織改革の推進
3-1: フィードバックループの活用
新規事業の撤退から今後の事業展開に活かせる学びを得られます。そのために、フィードバックループを活用し、撤退経験から得られた知見やデータを組織全体で共有し、改善につなげる必要があります。
例えば、撤退要因や失敗点を分析し、これらを今後のビジネスモデルに反映させることで、より効果的な戦略立案が可能になります。また、新たなリーダーシップやビジネス視点を確立するために、他業種の事例調査も有効でしょう。組織全体でのフィードバックループの構築により、新しいビジネスチャンスを拓くことができます。
3-2: 失敗からの学びを組織文化に取り入れる
新規事業を立ち上げる際には、事前の市場調査やニーズの把握が大切です。しかし、それでも失敗は避けられません。そこで重要なのが、失敗から学びを得ることです。失敗を恐れず、その経験を組織の文化に取り入れ、次の新規事業に生かすのです。
例えば、失敗の原因を明確にし、改善策を考えるためのミーティングを実施するなどの取り組みが大切です。また、組織全体で共有し、意見交換を行うことで、同じ失敗を繰り返しません。このように、失敗から学びを得ることで、組織の持続的な成長に繋げられます。新規事業撤退の経験も、組織文化に取り入れ、次に立ち上げる新規事業に生かすことが必要です。失敗は成功への近道です。
3-3: 内部教育と継続的なスキル向上
新規事業撤退から学んだ教訓や知見を活かし、今後同じ失敗を繰り返さないためにも、内部教育やスキル向上に力を入れるべきです。こうした取り組みは、組織全体の成長にも大きく貢献します。
社員への内部研修やセミナーを定期的に実施し、新しい知識やスキルの習得を促すことが重要です。また、社員のスキルアップを助けるために、外部の専門家による講義やコンサルティングの活用も有効です。
さらに、社員自身が自己啓発に努め、継続的なスキル向上に取り組む姿も求められます。社員に対して、学び直す姿勢や積極的な情報収集の大切さを強くアピールし、自発的な学びの場を提供する必要があります。
こうした内部教育やスキル向上が、社員一人ひとりの能力やモチベーションの向上に繋がり、組織全体の知識や能力の向上にもつながります。内部教育や継続的なスキル向上は、企業の成長を促し、競争力を高めるために必要不可欠な取り組みです。
3-4: イノベーションと組織改革の推進
新規事業撤退を機に、イノベーションや組織改革を推進することで、組織の持続的な成長が可能になります。新規事業の撤退は、上層部の判断ミスや業界の変化など、様々な理由から生じるものです。しかし、失敗を糧に新たな技術やビジネスモデルを模索し、組織全体の改革を進めることが求められます。
イノベーションを推進するには、従来のフレームワークから脱却し、マーケティングリサーチや技術革新の促進が必要です。また、プロトタイプ開発やテストマーケティングなども重要な工程です。失敗を恐れず、多角的な視点から発想を広げ、積極的なプロセスへの取り組みが求められます。
一方、組織改革は、組織内の人々やプロセスに注目した改善策の実施がポイントです。具体的には、新しいプロセスやシステム導入、社員のトレーニングやリーダーシップの強化、意見を出し合える文化の構築などが挙げられます。組織内で意見を出し合い、チーム全体で目的に向けて協力することが組織改革の成功につながります。
イノベーションや組織改革は、一時的な失敗から成長を続けるために必要な取り組みです。新規事業の撤退を機に、改革を進めることで組織全体が成長し、再挑戦する力を身に着けられます。
まとめ
新規事業撤退の意思決定は、組織全体の成長に繋がる機会であり、柔軟な組織体制と戦略的な判断が重要です。撤退の経験から学び、今回紹介した組織全体の成長に繋げる方法を活用して、リスク管理や組織運営に役立てましょう。
< 株式会社tryXのコンサルティング支援サービスのご紹介 >
新規事業で何かお手伝い出来ることはありませんか?
株式会社tryXでは、アイデアの創出から実行支援まで、ワンストップで伴走したコンサルティングサービスを提供致します。
弊社のコンサルティングサービスは、 数年間の長期にわたるご支援実績が豊富な点が特徴的で、東証スタンダード上場企業様からも多くの信頼を獲得しております。もちろん中小企業様もご支援させて頂いております。
まずは無料でご相談してみてください。
株式会社tryXの新規事業コンサルティング支援について詳しく >
株式会社tryXでは、データ主導での意思決定を支援する、デジタルマーケティングコンサルティング支援を行っております。
戦略策定から実行支援までワンストップで、伴走型でご支援するため、限られた資源でマーケティング効果を最大化することが出来ます。これらの成果は累積で積み上がり、加速度的に事業を成長させることが出来ます。
まずは無料でご相談してみてください。